お金とお花が好き

そこそこの年齢になると独身女性は肩身が狭いです・・・が、がんばって書きます!

期限別、亡くなった後に必要な手続きは?

人は何時亡くなるかわかりません。親にも兄弟にも彼にもできるだけ長く元気に生きていてほしいと思います。

が、いざというときの備えとしてどんな手続きをいつまでに済ませなければならないのかについて確認をしておきましょう。

大切な人たちを見送らなければならないときのために。

(自分が先に見送ってもらう可能性もありますけどね・・・)

<直後>

・葬儀社への遺体搬送と安置の連絡・打ち合わせ

・葬儀(通夜、告別式)の内容と金額(見積書)の確認→正式な依頼と日時決定

菩提寺に連絡し、葬儀の日程の調整

・訃報を知らせる(お悔みにのせるかどうか、葬儀社で代行も可能)

<7日(1週間)以内>

・死亡届の提出と火葬許可の申請

・通夜、葬儀、告別式→出棺、火葬、遺骨迎え

・初七日法要

<10日以内>

健康保険・年金の手続き

・年金受給権者死亡届(※厚生年金10日以内、国民年金14日以内)

国民健康保険の資格喪失は14日以内…『資格喪失届』の申請と健康保険証の返却

※健康保険は5日以内…同上

<14日以内>

・住民票の『世帯主変更届』・・・明白な場合は届け出が必要ない場合もあり

介護保険の『資格喪失届』…介護保険被保険者証の返却

<1か月以内>

・契約関係(光熱費など)の整理、解約

・住宅ローンの手続き

<3か月以内>

・宗教によりますが、四十九日法要→納骨

・相続の放棄や限定承認←遺言書の有無と内容、相続人、遺産の確認

<4か月以内>

・準確定申告…確定申告が必要な人が年の途中でなくなった場合、相続人が代行

(・青色申告承認申請書…事業を引き継ぐ場合など)

<10か月以内>

相続税申告と納付手続き

・遺産分割協議→遺産分割、遺言執行

<その他>

・葬祭費、埋葬料の申請(※死亡した翌日から2年で無効)

・高額療養費の払い戻し(※死亡した翌日から2年で無効)

・未支給年金受給手続き(※受給権者の献金支払日の翌月の初日から5年)

 

哀しみにくれながらもいろいろとしなければならないことがあります。

宗派や加入している保険によって手続きの内容や期日も異なりますのできちんと自分と家族の場合はどうなのか確認をしておくことは大切な作業だと思います。